Site Overlay

雪国を感じる、ホタテの稚貝

こんにちは、旅のトラウマ舎のOです。

三重の方ではあまり見かけないけど、北の方へ行くとスーパーなんかで結構見かけるもの。色々ありますが、そのうちのひとつに「ホタテの稚貝」があります。

ホタテの稚貝

ホタテの稚貝というのは、養殖過程で間引かれた成長しきっていないホタテのこと。

稚貝なんて採っていいの?って思うこともありましたが、よく考えたら養殖だから間引き作業も発生しますよね。

北海道や青森に行くとスーパーに売っています。

そしてポップで「おみそ汁にオススメ!」とか書かれています。ホタテの味噌汁なんて、三重に住んでる人間からするとだいぶ贅沢な感じがしますが、たしかに大量に採れるなら味噌汁に入れちゃいますよね。

さて、このホタテの稚貝。三重で見かけないとは言いましたが、”稚貝”として売ってないだけで多分売ってるんですよね。だってこれ、ベビーホタテじゃん。

むき身で売ってるから、ボクもあまり意識したことなかったんですが、同じもののはずです。

貝殻が付いているかどうか、ということなんでしょうか。呼び方の問題でこんなに持つ印象が違うとは思いませんでした。稚貝として販売されている南限がどこかに存在するのでしょうか。気になります。

ほかの記事はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です